がん細胞は、もともと自分自身の細胞です。細胞は、傷ついたり古くなったりすると自然死し、老廃物として排泄されていくようプログラミングされています。私たちの体では、古い細胞が死に、新しい細胞が生まれるサイクルが常に行われています。
この時、細胞は皮膚なら皮膚、筋肉なら筋肉、骨なら骨という同じ細胞をコピーして作られています。このコピーするもとになる情報が、DNA(デオキシリボ核酸)の中に埋まっていますが、この情報の読み違えが起こり、ミスコピーのように、違った細胞が生まれてしまうことがあります。
60兆個あるといわれる私達の体の細胞の中で、1日1,000から2,000個はミスコピーの細胞ができていると言われています。しかし、ミスコピーされた細胞は、私たちの体を守る免疫システムによって攻撃されるため、通常は体の中にとどまることはありません。
しかし、何らかの要因で免疫ががん細胞をうまく見分けられず、体の中に残ってしまった場合、がん細胞は無限増殖を始めてしまいます。こうして増殖を始めたがん細胞は、大きさにして1cm、重さにして1g、細胞の数にして10億個に達すると、レントゲンやCT、エコーや内視鏡などで「がん」として認識されるようになります。
「腫瘍=がん」というイメージを持っている方が多いと思いますが、腫瘍には良性と悪性のものがあり、悪性腫瘍をがんと呼びます。
良性腫瘍は悪性腫瘍と異なり、体のあちこちに飛び火する転移がありません。がん細胞は無限に増え、やがてリンパ液や血液に乗って体中にちらばりますが、良性腫瘍にはその性質がありません。そのため、たとえ大きくなっても手術で取り除ければ、きれいに無くなります。
がんの症状には2つの特徴があります。一つ目はがん組織として腫瘍を形成すること、もう一つはがん組織は血管が多くもろいため、出血しやすいということです。
肺がんでの血痰や大腸がんでの血便、子宮がんによる不正出血など通常ではみられない出血があるのはこのためです。症状が進んだがんになると、出血が持続的に続き貧血によるめまいや動機、息切れなどの症状が出てくることがあります。